ケガをしたらどっちに行く?接骨院 vs 整形外科の使い分けガイド

「転んで足をひねった…」
「スポーツ中にひざを痛めた…」
そんなとき、**接骨院に行けばいいのか?それとも整形外科?**と迷った経験はありませんか?

実はこの2つ、対応できることが似ているようで、役割や得意分野は異なります。
今回は、ケガをしたときにどちらへ行けばよいのか、症状別・目的別にわかりやすくご紹介します。


そもそも「接骨院」と「整形外科」の違いは?

まずは基本の違いをざっくり押さえておきましょう。

項目接骨院整形外科
担当者柔道整復師(国家資格)医師(整形外科専門)
保険対応急性のケガ(原因がはっきりしたもの)に限り保険適用健康保険・労災・交通事故すべてOK
主な施術内容手技療法、固定、テーピング、リハビリ診断、投薬、注射、手術、画像検査
対応分野捻挫・打撲・むち打ち・軽度の脱臼など骨折・神経症状・慢性疾患・手術対応

ケガの種類別|どっちに行けばいい?

✅ 捻挫・打撲・軽い筋違い

接骨院がおすすめ

歩けるけど痛い、ひねった・ぶつけたなど、外傷の原因が明確な軽いケガには、接骨院が対応可能です。
アイシング・テーピング・電気療法など、自然治癒をサポートする施術が得意です。


✅ 骨が折れているかも/痛みが強い

整形外科へ

強い腫れや激痛、明らかに骨の変形があるなどの場合は、まず整形外科で検査を受けましょう。
レントゲンやMRIなどの画像検査が可能で、必要に応じて手術やギプス固定なども行われます。


✅ 交通事故後のむち打ち・違和感

どちらでもOK(連携がおすすめ)

事故直後の診断は整形外科で。その後の継続的なリハビリや施術は、接骨院で行うのが一般的です。
当院でも、整形外科との連携により、医師の診断をもとに安全な施術を行っています。


✅ 原因がわからない慢性的な痛み

まずは整形外科で診断を

しびれ・感覚異常・じわじわと続く痛みなどは、内科的・神経的な要因の可能性も。
まずは整形外科で原因を明らかにし、その後必要に応じて接骨院での施術につなげましょう。


実際には「併用」するのがベストなケースも

整形外科で「異常なし」と言われても、痛みが続くことはよくあります。
そんなとき、接骨院での筋肉・関節へのアプローチが効果的なケースも。

また、整形外科では診断と初期治療、接骨院ではリハビリと再発防止ケアを…といった役割分担型の通い方もおすすめです。


よくあるご質問(Q&A)

Q. 接骨院は予約なしで行っていいの?
→ 多くの接骨院は予約なしでも対応していますが、待ち時間を避けたい方は事前に確認を。

Q. 健康保険は使えるの?
→ ケガ(捻挫・打撲など)であれば、原因が明確な場合に限り保険適用となります。慢性的な肩こりや疲労回復は自費扱いになります。

Q. どっちに行っても変わらないのでは?
→ 対応範囲や治療方法が異なるため、症状や目的によって使い分けることが大切です。


まとめ|「迷ったら整形外科」→「必要に応じて接骨院」

  • 急な痛み・ケガ → 接骨院(ただし、骨折の可能性があるときは整形外科)
  • 骨や神経の異常が心配 → 整形外科
  • むち打ちやリハビリ、再発防止ケア → 接骨院

どちらか一方だけに頼る必要はありません。大切なのは、正しい診断と、体に合った施術を受けることです。


当院では、医療機関との連携のもと、患者さま一人ひとりのケガの状態に合わせた施術をご提供しています。
「自分の場合はどうすれば?」と迷われた際は、お気軽にご相談ください。

ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

5月31日までに
ご予約の方に限り

残り 8 名様

※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。

住 所 〒357-0035
埼玉県飯能市柳町2-2 2階
診療時間 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00
※以下の時間帯は完全予約制で承ります
月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00
日・祝 9:00~15:00
定休日 なし