足を組むクセ、なぜダメ?骨盤と背骨への影響とは
「つい無意識に足を組んでしまう」
「足を組むとなんだか落ち着く」
そんな方、多いのではないでしょうか?
実はその“クセ”、楽に感じるようでいて、骨盤や背骨に少しずつ歪みをつくる原因になっているんです。
今回は、足を組むクセが体にどんな影響を与えるのか、そして今日からできる改善法をご紹介します。
■ なぜ足を組むと楽に感じるの?
人は疲れたとき、無意識に“楽な姿勢”をとります。
足を組むのもそのひとつ。
実は、骨盤や背骨がすでに少し歪んでいる人ほど、左右のバランスを取ろうとして足を組みたくなる傾向があります。
つまり、「足を組むと落ち着く」という感覚は、歪みを補正するための一時的な逃げ道なのです。
しかし、その状態を続けると、余計に歪みが固定されてしまいます。
■ 骨盤と背骨に起こる変化
足を組むクセが続くと、体に次のような影響が出やすくなります。
- 骨盤のねじれ・傾き
片方の足を上に乗せると、骨盤がねじれた状態で固定されます。
その結果、左右の脚の長さが違って見えることもあります。 - 背骨のゆがみ(側弯・ねじれ)
骨盤が傾くと、それを補うように背骨もカーブしていきます。
肩こりや腰痛、首のこりなどの原因になることも。 - 筋肉のアンバランス
片側の太ももやお尻の筋肉ばかり使うことで、
筋肉のつき方や硬さにも左右差が生まれ、姿勢の崩れを助長します。
■ 自分でできるセルフチェック
椅子にまっすぐ座って、両足を床に揃えてみましょう。
・左右どちらかに体が傾いていませんか?
・両方のお尻に均等に体重が乗っていますか?
もし違和感がある場合、すでに骨盤のバランスが崩れているサインです。
■ 足を組まないためのセルフケア
① 骨盤まわりストレッチ
- 椅子に浅く座り、片足を反対の膝に乗せます。
- 背筋を伸ばしたまま、上半身を少し前に倒します。
👉 お尻(特に外側)の筋肉が伸び、骨盤のねじれをリセットできます。
② 座るときは“両足をそろえる”意識を
背もたれに軽く寄りかかり、両足の裏をしっかり床につけて座るだけでもOK。
体幹が安定し、自然と足を組みにくくなります。
■ 整体でのアプローチ
「気をつけていてもつい足を組んでしまう…」という方は、
骨盤や背骨の歪みがすでに定着している可能性があります。
当院では、
・骨盤の左右差やねじれを整える矯正
・背骨のバランスを整える調整
・筋肉の緊張を緩める施術
などを行い、足を組まなくても“楽に座れる姿勢”をつくっていきます。
骨盤の位置が整うと、自然と足を組みたくなくなり、腰や肩の不調も軽減していきます。
■ まとめ
足を組むこと自体は一時的には楽ですが、続けると骨盤や背骨の歪みを悪化させる原因になります。
無理に我慢するよりも、体がまっすぐでも楽にいられる状態をつくることが大切です。
セルフケアで整えるのはもちろん、
「いつの間にか足を組んでしまう」「左右のバランスが違う気がする」
という方は、一度プロの目で骨盤の状態をチェックしてみましょう。
お気軽にご連絡ください
ご予約の方に限り

残り 4 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
住 所 | 〒357-0035 埼玉県飯能市柳町2-2 2階 |
---|---|
診療時間 | 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00 ※以下の時間帯は完全予約制で承ります 月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00 日・祝 9:00~15:00 |
定休日 | なし |