疲れを翌日に持ち越さない“寝る前の簡単ルーティン”3選
「寝たはずなのに朝から体が重い…」
「翌日に疲れが残りやすい…」
そんなお悩みはありませんか?
実は、寝る“前の時間の使い方”で、翌日の体の軽さが大きく変わります。
今回は、多くの患者さんから効果があったと好評の
疲れを翌日に持ち越さない“寝る前ルーティン”3つを、分かりやすく紹介します。
■ ルーティン①:深呼吸より効く“4-6呼吸法”
寝る前に自律神経を整える最も簡単な方法が、
「吸う4秒 → 吐く6秒」 の呼吸法です。
ポイントは “吐く時間を長くする” こと。
副交感神経が優位になり、体がリラックスしやすくなります。
【やり方】
① 鼻から4秒かけてゆっくり息を吸う
② 口から6秒かけて細く長く吐く
③ これを5〜10回繰り返す
1分もあればOK。
心拍が落ち着き、眠りに入りやすい身体に整います。
■ ルーティン②:脚のむくみを取り除く“ふくらはぎゆらし”
疲れが翌日に残る大きな原因のひとつが 下半身の血流の滞り。
特にふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるほど、血流に大きく関わっています。
【やり方】
① ベッドに座る or 寝転がる
② 片方の足首を軽く持つ
③ 5〜10秒ほど、ふくらはぎを上下に“揺らすだけ”
強く押したり伸ばす必要はありません。
軽く揺らすことで筋肉がゆるみ、血流がスムーズになります。
▶ むくみ・だるさ・脚の重さが翌朝スッキリしやすくなります。
■ ルーティン③:背中の緊張をほどく“肩甲骨寄せ伸ばし”
デスクワークやスマホで疲れるのは、首だけではありません。
実は、背中(肩甲骨まわり)のハリ が疲労感につながる大きな原因です。
【やり方】(30秒でOK!)
① 両手を後ろで軽く組む
② 胸を開くように肩甲骨をキュッと寄せる
③ 5秒キープ → 力を抜く(これを5回)
肩甲骨が動くと、背中・首まわりの血流が一気に改善。
深い呼吸がしやすくなり、寝つきも良くなります。
■ ポイント:続けるコツは“頑張らないこと”
寝る前のルーティンは、
「気が向いたときに、ゆるく続ける」くらいで十分です。
難しいストレッチや長時間のケアは続きません。
今回の3つはどれも 1〜2分で完了・覚える必要なし・寝ながらOK のものばかり。
続けるほど自律神経が整い、
翌朝のスッキリ感が大きく変わってきます。
■ まとめ:夜の1分が、明日のあなたを軽くする
疲れが抜けないのは、
「年齢」ではなく「習慣」が原因のことが多いです。
- 呼吸を整える
- 血流をよくする
- 背中の緊張をゆるめる
この3つを寝る前に取り入れるだけで、
翌朝の体の軽さや集中力、姿勢の安定まで変わってきます。
「いつも疲れが残る…」
「朝スッキリ起きられない」
そんな方は、今日からぜひ試してみてください。
ランナーズハイでは、
“疲れが抜けない身体”の原因を姿勢・筋肉・自律神経の面から丁寧にチェックし、
あなたに合った改善方法をご提案しています。
お気軽にご相談ください。
お気軽にご連絡ください

ご予約の方に限り

残り 3 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
| 住 所 | 〒357-0035 埼玉県飯能市柳町2-2 2階 |
|---|---|
| 診療時間 | 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00 ※以下の時間帯は完全予約制で承ります 月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00 日・祝 9:00~15:00 |
| 定休日 | なし |

西武池袋線 東飯能駅西口から徒歩2分







